先生!ドラムセットと言っても、どの部分が何なのか名前すらわかりません!

最初はそうだよね。それではドラムセットの各部分の名前や、主な役割をさらっと解説していくよ。
スポンサーリンク

ドラムセットの全体像

とりあえず、ババーンとドラムセット全体を見てもらおう。

ドラムセットの各部の名前の画像

これがスタンダードなドラムセットの構成と、各ドラム・シンバルの名称です。

音楽スタジオや、ライブハウスでも大抵この構成になっています。

打楽器の集合体であるドラムは、ここから太鼓類やシンバルを足したり減らしたり、位置を変えるのも自由ですが、まずは標準的なセットで解説していきましょう。

スポンサーリンク

各パートの特徴と役割

1. ハイハットシンバル

2枚のシンバルをスタンドにセットして、開閉できるようにしてあるシンバル

足元のペダルで閉じたり(クローズ)、離したり(オープン)して音の長さを調整することができます

クローズの状態で「チッ・チッ・チッ・チッ...」とリズムを刻んだり、クローズとオープンを交互に繰り返して「ツッチー、ツッチー」と軽快なリズムを奏でるなど、表現力の高いパートです。

2. スネアドラム

歯切れの良い「タン!」という音を出すドラムです。

「ドン、タン、ドン、タン」と、手拍子のようにアクセントを入れるのが主な役割ですね。

この音は、裏側に張られているスナッピーと呼ばれる響き線が当たることで鳴っています。

スネアドラムと他のドラムの大きな違いは、このスナッピーが張ってあるかどうかです。

スナッピーは手元のスイッチでオン/オフできるようになっていて、オフの時は「ポン」と相撲の太鼓のような音になります。

3. バスドラム

ドラムセットの中で最もサイズが大きく、低音を担当するドラムです。

足元のペダルを踏んで鳴らすので、キックと呼ばれることもあります。

よく、街中で音楽垂れ流しの車から「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」と聞こえてきて、「迷惑だけどビート効いてるな」と思うことありませんか?

バスドラムはリズムに対する影響力が大きく、単体で鳴るだけでも、踊り出したくなるようなパワーがあります。

それだけに、リズムの土台を担う重要なパートです。

4.クラッシュシンバル

音のイメージは「シャーン」。曲の入りや展開が変わる時、元のリズムに戻る時などにアクセントとして使われるシンバルです。

また、連続で鳴らして盛り上げる時にも使ったりします。

右手側にセットしている⑨のクラッシュシンバル も役割は一緒ですが、一般に右手側の方に大きいサイズのシンバルを置くことが多いです。

5〜7. タム類(ハイタム・ロータム・フロアタム)

⑤、⑥、⑦のドラムを総称してタムと言いますが、バスドラムの上に設置してあるタムの音程が高い方を便宜上「ハイタム」、低い方を「ロータム」と呼びます。

そして床に脚で接しているタムを「フロアタム」と言い、音程は高 ハイタム>ロータム>フロアタム 低の順番になります。

タム類の主な役割は、曲に彩りを添えることにあります。

どれだけ上手い演奏でも、「ドッタン・ドッタン」と叩いているだけだと、流石に物足りなくなってきますよね。そんな時はタムの出番です。

曲の流れに合わせて「トゥドゥドゥン」と中低音を響かせてスパイスを加えます。

8. ライドシンバル

ドラムセットの中で最もサイズの大きいシンバルです。

ハイハットと同じくリズムを刻むことが主な役割で、「チーン」という余韻の長い澄んだ音が特徴です。

曲調や展開次第で、ハイハットではなくライドシンバルを使いますが、例えばしっとりした曲でゆったり鳴らしたり、明るい曲の途中で盛り上げるように叩いたりします。

リズムを刻むだけでなく、フチ(エッジ)の方を叩くとクラッシュシンバルのように使うこともできます。

また、中央の盛り上がった部分(カップ)を叩くと「カーン」という音が鳴ります。

 

始めに知っておきたいドラムの名前や役割について、なんとなく把握してもらえたでしょうか。

もし今覚えきっていなくても、ドラムに触れているうちに自然とわかってくるので大丈夫です。